00:00 - 00:06

日本で1番気にかけてることエ性なんかの

00:03 - 00:09

関係があってま色々暮らしが大変になっに

00:06 - 00:13

対して給料の値上がりが遅いからアメリカ

00:09 - 00:16

から見るとすごい貧乏な国ねっていう回答

00:13 - 00:18

が来るわけ給料のままじゃあ結婚は考え

00:16 - 00:20

られないかなとは思いますこんなになんで

00:18 - 00:24

日本になぜ来るのって多分聞いてみたら

00:20 - 00:28

いいすよ多分物のがめちゃくちゃ安いのと

00:24 - 00:28

[音楽]

00:33 - 00:39

mejapanes

00:35 - 00:41

DiscPOPCR

00:39 - 00:44

poy5年レと触手を教てくださいはい

00:41 - 00:48

えっと21歳で大学生です触手はえっと

00:44 - 00:51

販売のバイトしています23歳でえ金融系

00:48 - 00:56

で働いてます年齢は24歳で触手は小売

00:51 - 01:00

です28歳の企画職メディア系メディア6

00:56 - 01:03

歳ちょっと1年ぐらい前から自分のその

01:00 - 01:05

勉強のために運動の資格をつけたしたりと

01:03 - 01:09

か50代主婦です主婦はいえっとお子さん

01:05 - 01:12

が1人2人です2人はい50代の主婦です

01:09 - 01:16

はい大学生の息子が1人おります63です

01:12 - 01:20

ね職業は不動産系の仕事をします年齢77

01:16 - 01:23

職種は保険会社半分働いてるって感じ

01:20 - 01:27

なるほど年齢は86歳ですですから今は何

01:23 - 01:30

もしてないですね年金とかあま年金暮らし

01:27 - 01:32

ですね20万ぐらいですかねえま今自分の

01:30 - 01:36

家に住んでますんで家賃はかからないんで

01:32 - 01:40

まあの人として食費ですねま20万の中の

01:36 - 01:44

半分以上はそうだと思います月13万

01:40 - 01:47

ぐらいお家賃はないですあ持ち持ち現在は

01:44 - 01:47

月に

01:47 - 01:54

78万円くらいのバイトしてます僕自身が

01:51 - 01:57

結構インドアなので外に出ることが少なく

01:54 - 01:58

てお金使うことがないのでなんか大体食品

01:57 - 02:02

に消えちゃうんですけどそれなりに好きな

01:58 - 02:05

ものは食べれますしい苦労はないか大体月

02:02 - 02:07

8万110万とかそこら辺の収入の方が

02:05 - 02:09

多いですかそうですね大体そのくらいの人

02:07 - 02:12

が多いと思います

02:09 - 02:15

40020万くらいですかね割と平均じゃ

02:12 - 02:18

ないかなと思いますな家賃大体どれぐらい

02:15 - 02:20

とかえっと6万5千円ですねそれはあれ

02:18 - 02:23

ですか東京の結構中心ですかそれとも

02:20 - 02:25

ちょっと外れとかそ千葉のあのはい東京

02:23 - 02:28

寄りの千葉ですね東京の多分中心値だと

02:25 - 02:33

6万5000円は多分ないねないですない

02:28 - 02:36

にま23会は結構友達と遊んでうんま貯金

02:33 - 02:38

がま3万円くらいはできる割とま遊べ

02:36 - 02:41

るっちゃ遊べる問題はない問題はないです

02:38 - 02:42

123円ぐらいかなと思います食費とかっ

02:41 - 02:46

てなんかどれぐらい使ってんでしょ食費

02:42 - 02:48

あー月にありますが2万円ぐらいんお万

02:46 - 02:50

2万円いかないかな飲みに行くとか遊びに

02:48 - 02:53

行った時に1日だったらどれぐらい使い

02:50 - 02:54

ますか夜飲みに行くとかああでも5

02:53 - 02:57

6000円ぐらいですかねなるほど

02:54 - 02:59

なるほど1万はかないぐらいです1万はい

02:57 - 03:03

いかないと思います30万ぐらいうん

02:59 - 03:04

なるほどうん逆に月30万あれば東京で

03:03 - 03:07

快適に暮らせると思いますか1人で

03:04 - 03:09

ギリギリかもしれないギリギリおおじゃあ

03:07 - 03:11

快適に暮らすにはどれぐらいが必要だと

03:09 - 03:15

思いますやっぱ

03:11 - 03:18

40万はないと700から900の間東京

03:15 - 03:20

に住まれてます東京済みですえ全然足り

03:18 - 03:22

ない足りないえ足りない無限に足りない

03:20 - 03:25

700から900って僕結構多いと思うん

03:22 - 03:28

すけどアベレージだたアベレージ力は高い

03:25 - 03:32

アベレージ力は高いけど好きなものを好き

03:28 - 03:34

な時に食べたりあうんエヴァンゲリオそう

03:32 - 03:36

やっぱお金を意識しなきゃ生きていけない

03:34 - 03:38

1000万ぐらいですかねはい結構きつい

03:36 - 03:41

んじゃないですかねで税金とか引かれると

03:38 - 03:43

そんがくなっちゃうんで贅沢はできない

03:41 - 03:44

そうですねすごいアバウトに言えばも

03:43 - 03:47

30万とか40万はかかるんじゃないです

03:44 - 03:49

かなど東京で快適に暮らしたい1人で快適

03:47 - 03:52

に暮らしたいてなった場合は40万ぐらい

03:49 - 03:54

は必要だと思いますそうですねやっぱ

03:52 - 03:57

50万ぐらいは必要じゃないですか東京で

03:54 - 04:00

家族4人で住まれてて大体月にどれぐらい

03:57 - 04:04

の出費があるとかって大体で60

04:00 - 04:08

ぐ子供の費とかも入ってるのでスーパーで

04:04 - 04:10

値段見ないでこう食べ物深に入れたりとか

04:08 - 04:14

はできます海外とかに旅行に行かれたりと

04:10 - 04:15

かはしますかないですねここ何年もはい

04:14 - 04:17

なんかよく言われてるのが経済が今なんか

04:15 - 04:20

悪いとか日本があんまり盛り上がってない

04:17 - 04:23

経済的な意味でそれ自分の実生活で意識

04:20 - 04:27

することあります値段が上がったりねに

04:23 - 04:29

対して給料の値上がりが遅いから結果的に

04:27 - 04:33

そんな豊かにはなってないからお金をを

04:29 - 04:36

回す買い物をするってところにそこまで

04:33 - 04:38

なんか大胆に行けない昨今かなり円安と

04:36 - 04:41

いうことで物価上がったりしてますけれど

04:38 - 04:44

も今暮らしてるのには特に困ってることは

04:41 - 04:47

ないですね生活のその食費なんかが上がっ

04:44 - 04:50

てるっていうのでは感じますあとやっぱり

04:47 - 04:52

旅行ホテル代とかが上っていたり海外に

04:50 - 04:55

行くこととかってあったりしました最近

04:52 - 04:58

いやもうなんか永安だから行きたくない

04:55 - 05:00

計画も立てないやっぱ将来結婚とか子供を

04:58 - 05:03

作るってなった時に

05:00 - 05:06

やっぱり今の料のままじゃ結婚は考えられ

05:03 - 05:10

ないかなとは思います特にま今の僕ら世代

05:06 - 05:13

はま1つの会社に務めてこう安定して給料

05:10 - 05:15

が上がったりボーナスの金額が増えた

05:13 - 05:19

りっていうのがだから転職だったりもう

05:15 - 05:22

結婚せずにもう独身のまま行く人が多いか

05:19 - 05:25

なと思いますまここデフレが25年とか

05:22 - 05:27

30年続いてるわけですよね物が安いから

05:25 - 05:30

いいよねっていう発想は多分全然真逆です

05:27 - 05:33

よね物なんてのは本来上がるんでうんそれ

05:30 - 05:35

が上がらてことに問題なんですよね東京で

05:33 - 05:37

ランチが1000円ってご飯とお店汁が

05:35 - 05:38

ついてメインコースがついてデザートが

05:37 - 05:41

ついて最後コーヒー山までついて

05:38 - 05:43

1000円って7$とかいう話でしょ確か

05:41 - 05:45

にえそんな国多分日本しかないですよねだ

05:43 - 05:47

から多分外国人がこんだけいっぱい来て

05:45 - 05:49

るってことは日本の物価っても

05:47 - 05:52

めちゃくちゃ安いですよいや確かだ僕らが

05:49 - 05:54

だから若い頃に例えば香港に行ったりとか

05:52 - 05:56

飲んだろうその海外にシンガポールとかに

05:54 - 05:58

行ってもうめちゃくちゃ安いって爆がして

05:56 - 06:02

たのが今真逆になってるわけですよね確に

05:58 - 06:05

私あの妹が海外で海外で暮らしてるんで

06:02 - 06:08

ついこないだもちょっと日本に来てたので

06:05 - 06:12

アメリカから見るとすごい貧乏な国ねって

06:08 - 06:16

いう回答が来るわけなるほど生活レベルは

06:12 - 06:17

低いと思う全体の国から見てね妹さんは

06:16 - 06:20

アメリカに住まれてるアメリカに住んで

06:17 - 06:22

ますああなるほどどうしてあの妹さんは

06:20 - 06:25

そう感じるんですかね日本のどういう部分

06:22 - 06:29

を見てそう感じるっていうか若い子の収入

06:25 - 06:31

も少ないしあと年金では暮らしていけない

06:29 - 06:36

うんだからそういうことをもっとレベルを

06:31 - 06:39

上げていかないと私たちが年を取った時の

06:36 - 06:42

年金とかそういうものをなんとか増やして

06:39 - 06:44

あげないとね生活なんかしていかれません

06:42 - 06:48

よねテレビのインタビューとか見てて生活

06:44 - 06:51

が苦しいとかとやっぱりそうなのかなと

06:48 - 06:54

思いますでも銀座とか行くとね確かに確か

06:51 - 06:57

に銀座とか行くとお金もぱいですもんね

06:54 - 07:00

結局確かにその人のあれによるっていう

06:57 - 07:01

はいですね日本の社会的な問題って色々

07:00 - 07:03

あると思うんですけど個人的に気になっ

07:01 - 07:06

てる1番大きな問題ってんだと思いますか

07:03 - 07:09

人口現象と高齢化じゃないですかねいつ

07:06 - 07:11

からそれが日本の問題って言われてるん

07:09 - 07:13

ですか230年前から言われると思います

07:11 - 07:14

よその都度その都度なんか手打たなきゃ

07:13 - 07:18

いけないとか言って結局何も手打ってない

07:14 - 07:21

ですもんね他の国みたいに例えばねえっと

07:18 - 07:23

二十歳まで学費無料にするとかってねもう

07:21 - 07:26

もうガツンてやらないと無理でしょうね

07:23 - 07:28

多分木標とかそういうのがあるって気まし

07:26 - 07:31

まそうですねえ東京とかに僕住んでて思う

07:28 - 07:33

のが子供も見ないなっていう待ち歩いてて

07:31 - 07:36

うんそうですねよりやっぱり5年配の方を

07:33 - 07:38

見る機会が円性なんかの関係があってま

07:36 - 07:41

色々暮らしが大変になってるとは思うん

07:38 - 07:44

ですけど少子高齢化っていうのが結構進ん

07:41 - 07:47

でますしねそういう面ではちょっと大変

07:44 - 07:51

ですけどね技術に対してそこまでお金を

07:47 - 07:53

投資していないいっぱい優秀な技術者だっ

07:51 - 07:57

たり学者とかがいらっしゃると思うけれど

07:53 - 08:00

もそういう資格職の方に対しのお給金が

07:57 - 08:03

海外と比較するてやっぱ低いから優秀な方

08:00 - 08:05

ほど語学の壁だけだったら多分海外に流れ

08:03 - 08:09

ちゃうな日本に残ってくれないだろうなは

08:05 - 08:12

すごく確かにま永遠安かなと思いますま

08:09 - 08:16

ぶっちゃけこのやっぱり物価が上がって

08:12 - 08:19

給料が全然上がんないっていうのが

08:16 - 08:21

やっぱり人口現象とかにも直結してるん

08:19 - 08:24

じゃないかなと思うんで僕は円安かなと

08:21 - 08:27

思いますで日本で1番気にかけてること

08:24 - 08:31

やはり若者が元気がないんじゃないかなっ

08:27 - 08:33

ていうような感じはしてます積極性とか

08:31 - 08:35

もっと海外を見てやろうとかいろんなこと

08:33 - 08:37

にチャレンジしようとかうんそれは自分が

08:35 - 08:39

20代だったりとか何十年か前の時代は

08:37 - 08:42

ちょっと違いましたあ違いましたねもう

08:39 - 08:45

世界中行きたいなと思いましたしいろんな

08:42 - 08:46

ところも実際行きましたしま治安が悪いっ

08:45 - 08:49

てのもあるんでしょうけどねうんあんまり

08:46 - 08:51

聞かなくなったなと思って稼げちゃんと

08:49 - 08:54

働いてちゃんと稼げるみたいな社会にし

08:51 - 08:58

ないとそういう風になりますよね若い人は

08:54 - 09:01

ね海外からの人が犯罪あのもっていうのも

08:58 - 09:04

なんかああると思うんですけど逆にその

09:01 - 09:07

海外からの人がいないと回っていかない

09:04 - 09:09

触手もたくさん増えてきましたよね確

09:07 - 09:14

コンビニとかそうですねコンビニでその

09:09 - 09:17

深夜時間帯に行くといやこの子これで全部

09:14 - 09:21

の業務するんだなって思ってすごいなって

09:17 - 09:24

関心してなんか妙にあのお礼言ったりして

09:21 - 09:28

ねうんあとは看護さえもはい海外からの方

09:24 - 09:31

がかなり確かに日本ってえっと移民が少な

09:28 - 09:31

いって言われてる

09:37 - 09:40

渋渋

10:00 - 10:04

hereTIPGetSuper

10:02 - 10:05

creditmaketoticket

10:04 - 10:07

forSKYatleastWEEKS

10:05 - 10:08

inADVANCEIUSBOOK

10:07 - 10:09

ThroughMyFavorite

10:08 - 10:11

TravelBooking

10:09 - 10:12

platformTheygotof

10:11 - 10:13

activworldwide

10:12 - 10:15

includingJAPANyou

10:13 - 10:17

canBOOK新Universal

10:15 - 10:18

StudioJapanandmore

10:17 - 10:19

hasgreatprices

10:18 - 10:19

sometimeseven

10:19 - 10:20

cheaperthan

10:19 - 10:22

attractionson

10:20 - 10:24

websiteisrunningA

10:22 - 10:26

untilde31whereyou

10:24 - 10:31

canGet20%Ofandactiv

10:26 - 10:31

AllOverJapanifusemy

10:36 - 10:42

日本の将来を心配していますか子供も増え

10:39 - 10:46

ていかないしどうなっちゃうんだろうなっ

10:42 - 10:49

ていう気はしますうんまでもそれがね今

10:46 - 10:52

まで生きてきた日本人の責任やってきた

10:49 - 10:55

ことがこういう今を作ってるからどうにか

10:52 - 10:57

変えられるんだたらね今からでも少し何か

10:55 - 11:01

変えていかなくちゃいけないんだろうなと

10:57 - 11:04

は本でちゃんとできるかは心配ですねうん

11:01 - 11:06

国としてもやっぱどんどんアジアの中での

11:04 - 11:10

位置もどんどん下がってきているから日本

11:06 - 11:12

人としてのうん感覚としての誇りは

11:10 - 11:15

どんどん下がってくだろうなってうん僕

11:12 - 11:17

アジアとか他の国行った時とかにあれこれ

11:15 - 11:19

東京よりなんか街としてなんかでかくなっ

11:17 - 11:21

てないみたい例えばバンコとかそれこそ

11:19 - 11:25

中国とかも多分日本よりもあれだしなんか

11:21 - 11:26

日本人が思い浮いでる思い描いてる日本が

11:25 - 11:28

アジアのトップみたいなのはなんかもう

11:26 - 11:30

なくなっちゃったっていうもう特に

11:28 - 11:32

なくなってますこんなになんで日本になぜ

11:30 - 11:35

来るのって多分聞いてみたらいいですよ

11:32 - 11:39

多分物がめちゃくちゃ安いのとそこに

11:35 - 11:41

えっと清潔で安全でまサービスがいいそう

11:39 - 11:43

いう国はあんまりない多分日本しかもう

11:41 - 11:49

ないんじゃないですか戦争っていうものが

11:43 - 11:52

ねまた降りかかってねそれが一番今怖い

11:49 - 11:56

ですねだからロシアとかうん確かに今

11:52 - 11:59

北朝鮮日本なんか小さい国だしうんま

11:56 - 12:02

アメリカも当てにならないしやっぱりある

11:59 - 12:05

度しっかりしないとやっぱり若い僕含めて

12:02 - 12:08

若い世代ってそこに対しての意識が

12:05 - 12:10

やっぱり少ないっていうかなんか現実ごと

12:08 - 12:12

して捉えれないんですけどえやっぱり戦争

12:10 - 12:16

なんか絶対しちゃいけないしそういうのが

12:12 - 12:20

一番ありますよね確心配してます心配し

12:16 - 12:22

てるはい今裏金問題とか国会議員とかが

12:20 - 12:25

結構僕は疑ってるっていうかあんまりいい

12:22 - 12:27

イメージがないんであの人たちがちょっと

12:25 - 12:31

国のトップじゃないですけど上の人たち

12:27 - 12:34

だったらちょっとなんかいや心だなマジで

12:31 - 12:36

毎日はい政治家の汚職問題マジで毎日やっ

12:34 - 12:38

てるですもんねそうです最近ちょっとは

12:36 - 12:42

心配するようになったかなとは思います

12:38 - 12:45

自分がもう21歳大学生なのでやっぱその

12:42 - 12:47

社会に出るってなった時にそ自分が暮らし

12:45 - 12:49

ていく国がどうなのかっていうフは

12:47 - 12:53

ちょっと持つようになりましたねやっぱり

12:49 - 12:55

心配ですよね少子高齢化とかこれから日本

12:53 - 12:57

人がもう少なくなってって国が衰退して

12:55 - 13:00

いくんじゃないかみたいな心配はあります

12:57 - 13:04

ね年金なんかももえんじゃないかとか言わ

13:00 - 13:08

れてるし子供の数少なくなってくるとそれ

13:04 - 13:10

支えるおりのに対しての人数が少ないとか

13:08 - 13:12

バブルの時代について聞きたいんですけど

13:10 - 13:14

80年代90年代の日本僕は生まれてきて

13:12 - 13:18

ないのでちょっと分かんないんですけども

13:14 - 13:20

当時ってどういった雰囲気でした日本って

13:18 - 13:24

中にいたからそのバブルがこうだったって

13:20 - 13:26

いうのはま後から比較してあん時バブル

13:24 - 13:29

だったねっていう感覚だたと思うんですよ

13:26 - 13:32

ねまバブルの時っていうのはやっぱり土屋

13:29 - 13:34

なんかの値段が上がってま株屋なんかも

13:32 - 13:37

上がってということでいろんなものが

13:34 - 13:41

上がってくということでみんな思ってたと

13:37 - 13:44

思うんですねただまそれが90年の時に

13:41 - 13:47

株屋なんかにしても半年に近くなってるだ

13:44 - 13:50

とか途中屋なんかも下がったりしてそれで

13:47 - 13:54

勤めてる人やなんかも食を失うとか会社

13:50 - 13:56

なんかも色々あの売上が落ちたわけですね

13:54 - 14:00

例えば自動車なんかでもラックなんかの

13:56 - 14:04

販売は国内の販売台数がバブルの前と比べ

14:00 - 14:07

て半分になったわけですねええ半分半分お

14:04 - 14:09

あの自動車だけじゃなくてま電気関係も

14:07 - 14:12

そうですしいろんなものがみんなあの

14:09 - 14:15

落ち込んでしまってそれを回復するのに

14:12 - 14:18

10年20年かかったわけですよね国とし

14:15 - 14:19

て全然違うんじゃないですかね落ち着きが

14:18 - 14:21

なかったのかもしれないですねうん

14:19 - 14:24

なるほどはしゃいでる感じだったんじゃ

14:21 - 14:28

ないかなって思います確かに日本にとって

14:24 - 14:30

は歴史として1番経済が過去で1万だった

14:28 - 14:32

ですもんねうんトナアジアとかタイとか

14:30 - 14:35

行った時とかにすごい活気があるじゃない

14:32 - 14:37

ですかああいう国僕はあバブルの日本って

14:35 - 14:39

70年代とか80年代の日本まそうですね

14:37 - 14:41

僕もベトナムにあの仕事で何度か行ったん

14:39 - 14:44

ですけどやっぱりベトナムの空港とかに

14:41 - 14:45

降りてすごいこうエネルギーを感じるんで

14:44 - 14:48

まあんな感じだったんじゃないですかで逆

14:45 - 14:51

に日本に帰ってきて成田とか羽田に降りた

14:48 - 14:54

時に電気はすごい明るいんだけどすっごい

14:51 - 14:58

静かでなるほどそれはめちゃくちゃなんか

14:54 - 15:00

違和感を感じましたね政府は日本により

14:58 - 15:03

外国人が来てほしいま致してるええええ

15:00 - 15:04

ローカルの人たちがそれに反発してるって

15:03 - 15:07

そのちょっと摩擦があると思うんですよ僕

15:04 - 15:11

はそれについてどう思いますか子供が

15:07 - 15:14

少ない確かに海外から人が来て

15:11 - 15:17

プラスアルファしていかないと移民が

15:14 - 15:19

なんかたくさん来るようになって何かあっ

15:17 - 15:21

たらやっぱり怖いものはあるかもしれない

15:19 - 15:22

ですよねうんなんかアメリカみたいに分断

15:21 - 15:25

が起きてしまうかもしれないですアメリ

15:22 - 15:28

カって今も移民の分断がそうええええでも

15:25 - 15:31

だいぶ良くなったんですけど例えばトイレ

15:28 - 15:34

でなんてですかフォク並びするとか結構

15:31 - 15:37

電車もやっぱり我先に乗ろうとする方とか

15:34 - 15:40

も多いので東京で外国人とか見てて感じる

15:37 - 15:43

ことはたまにありますかありますね話す声

15:40 - 15:43

が大きかったりするとやっぱりこう聞い

15:43 - 15:47

てると

15:43 - 15:48

あ他の国の言葉だねとかっていうことには

15:47 - 15:50

なりますもうちょっと静かにねして

15:48 - 15:52

いただければいいですけどま日本人が

15:50 - 15:54

ちょっと大人しいのかなっていうの確か

15:52 - 15:58

日本人が静すぎるってのもあるかも海外

15:54 - 16:00

からのお客さんたちがえっていうマナーを

15:58 - 16:03

すご

16:00 - 16:05

海外からのおさんが少ないとを選んだり実

16:03 - 16:07

はしちゃったりしてましたそれま国のあれ

16:05 - 16:09

とか言わなくていいんですけどどういう

16:07 - 16:13

マナーの割さだったですかそれは大浴場で

16:09 - 16:17

好き勝手をするとかあと朝食のバイキング

16:13 - 16:19

のところでえ順番とか日本人なのに日本

16:17 - 16:21

国内の旅行がしづらくなっちゃってるの

16:19 - 16:23

あるですよねまそれまだもそうだし金銭的

16:21 - 16:25

にもはいそうなんですすごく高いですしね

16:23 - 16:27

ホテル代がうんなるほど外国人のプライス

16:25 - 16:29

になっちゃったもんね今そうなんですよ

16:27 - 16:32

それ日本人でちょっと悲しいですよね本当

16:29 - 16:35

にあのねちょっと小銭にめてやっぱり日本

16:32 - 16:38

は島国でどちらかというと閉鎖された社会

16:35 - 16:42

なのでいろんな国の人が来ていろんな意見

16:38 - 16:44

があったりいろんな感じ方とか文化とか

16:42 - 16:46

そういうのが融合するっていうのはとても

16:44 - 16:48

刺激になっていいと思います東京は結構

16:46 - 16:52

そうなってきてるすよねうんそうですね

16:48 - 16:55

うん海外と日本の文化ってその宗教的な

16:52 - 16:56

ことも含めてだいぶそうですね違うと思う

16:55 - 16:58

ので住んでるみなのでちょっと態度大きく

16:56 - 17:00

なっちゃうかもしれないんですけど日本に

16:58 - 17:03

来るからにやっぱ日本の文化っていうのを

17:00 - 17:05

ある程度理解してもらった方がいいのかな

17:03 - 17:07

とは思います確確かにそれは確かに日本人

17:05 - 17:09

が海外にいた時もそうするべきですもんね

17:07 - 17:12

その国にそうですねなんかもちろん日本人

17:09 - 17:14

も理解していくべきですし海外の人がま逆

17:12 - 17:16

に日本に来る時もそういうちょっとした

17:14 - 17:18

ところとかは理解してくれるとありがたい

17:16 - 17:21

なと思います海外の方が見てるんですね

17:18 - 17:23

主に日本に住みたい外国人に何か言いたい

17:21 - 17:26

ことだったりとか知ってほしいことって

17:23 - 17:29

ありますかただその日本の文化に対しては

17:26 - 17:34

外国人は今いいっていう人が

17:29 - 17:39

活に生活レベルは低いれも非常に則正しく

17:34 - 17:42

て堅実だしうんで危険性もないしそういう

17:39 - 17:45

意味ではすごくいいですよね英語が日本人

17:42 - 17:49

はほとんど喋れないんですよねですからま

17:45 - 17:51

海外から来た方もあの日本語っていうのも

17:49 - 17:55

なかなか難しいですからね言葉が通じない

17:51 - 17:57

のがやっぱり一番あのどこの国から来る方

17:55 - 17:59

でも大変だと思いますねそういう面じゃ

17:57 - 18:02

進みやすいじゃないかうんと思います日本

17:59 - 18:05

も広いのでその行く場所によってルールと

18:02 - 18:09

かも違うから日本人が特に少なくなってき

18:05 - 18:12

てるところにうんと海外への方が暮らして

18:09 - 18:15

るっていうのも聞くので日本人がいなく

18:12 - 18:17

なってこう何コ民家とかをただで借りてる

18:15 - 18:20

みたいなテレビで見たりもするから確確か

18:17 - 18:21

に秋さり用外国の方が秋さり用してる

18:20 - 18:24

みたいなねそういうのもいいんじゃないん

18:21 - 18:27

ですか期たいなら全然いいあの住むにも別

18:24 - 18:30

にいいとこだと思いますしま今円も安い

18:27 - 18:33

ですし確にお得かなと思います海外に

18:30 - 18:36

ちゃんとまだお金を稼ぐ基盤を持ちつつ

18:33 - 18:39

生活権をこっちに移すみたいな形だったら

18:36 - 18:41

多分すごくいいUSドルとかであそう

18:39 - 18:44

そうそうリモートで働きながらとか日本で

18:41 - 18:45

雇われるっていうところにこだわらなくて

18:44 - 18:46

いいんじゃないかな確かに確かに

18:45 - 18:47

thankforwatchingso

18:46 - 18:48

farHowWasitthatwas

18:47 - 18:50

interesifWatching

18:48 - 18:51

thisRightNowandWto

18:50 - 18:54

cometojapantolive

18:51 - 18:57

forlongworAbout

18:54 - 18:59

Japanfuremakeit

18:57 - 19:00

Japanfor

18:59 - 19:03

anythankforwatch

19:00 - 19:04

likeesubsmychnyou

19:03 - 19:06

haveanyaskpeople

19:04 - 19:08

JAPANPleaseseenext

19:06 - 19:22

time

19:08 - 19:22

[音楽]

Living in Japan: Challenges and Opportunities

This article delves into the intricate balance of economic challenges and cultural opportunities present in Japan. From the financial struggles faced by individuals due to slow wage growth to the allure of the country's affordability and vibrant culture for foreigners, the narrative captures the essence of modern-day Japan.

Financial Struggles and Lifestyle Choices

The slow increase in wages relative to the rising cost of living poses significant challenges for individuals in Japan. Many young adults find it difficult to imagine marriage or a stable future due to economic constraints. As the cost of essentials like food escalates and opportunities for career advancement remain limited, the prospect of financial stability becomes a distant dream. This disparity in income growth compared to the cost of living often leads to perceptions of Japan as a financially constrained society when viewed from abroad.

Insights from Diverse Voices

Through various interviews with individuals across different age groups and professions, a compelling picture of Japan's economic landscape emerges. From university students working part-time to seasoned professionals, each individual shares their unique perspectives on financial management and the impact of economic conditions on their lives. The discussions touch upon the significance of savings, spending habits, and the evolving dynamics of the job market.

Cultural Fusion and Global Perspectives

Despite the economic challenges, Japan continues to attract a diverse group of individuals seeking to experience its unique culture and lifestyle. Foreigners often find solace in Japan's affordable living costs, safety, and efficient services, showcasing the country's appeal on the global stage. Conversations around cultural exchange, language barriers, and the integration of expatriates shed light on the evolving social fabric of Japan.

Shaping the Future of Japan

As Japan grapples with demographic shifts, aging populations, and economic uncertainties, the need for proactive measures to boost the economy and foster innovation becomes apparent. The article underscores the importance of adapting to global trends, embracing diversity, and creating a conducive environment for both local and foreign residents to thrive economically and culturally.

In conclusion, the dynamic interplay between financial realities, cultural experiences, and global perspectives paints a nuanced portrait of Japan's socio-economic landscape. By acknowledging the challenges and capitalizing on the opportunities, Japan can navigate the complexities of the modern world while preserving its cultural heritage and fostering a prosperous future.

Thank you for exploring the nuances of living in Japan, where economic challenges coexist with cultural vibrancy and global interactions. Embracing diversity and economic resilience are key to shaping a sustainable future for Japan and its residents.